短期間で高額報酬を稼げる副業に挑戦したいと考えている方には、治験がおすすめです。
ただ、治験と聞いて、「危険なんでしょ?」「怪しいバイトじゃないの?」というようなネガティブなイメージ、疑問を抱く方も多いと思います。
そこでこの記事では、治験バイトの安全性や効率的に稼ぐコツについて、詳しく解説していきます。
治験ってそもそも何?
治験というのは、まだ世に出回っていない薬を服用し、効果や副作用を見るという実験のことです。
この説明だけを聞くと、「絶対危ないでしょ」と考えてしまう方もいると思います。
しかし、治験で使用される薬は、それまでにも数々のテストが行われてきていて、安全性が高いと判断された段階で人間の体に投薬していきますので、そこまで心配する必要はありません。
治験というのは、有償ボランティアという位置づけとなり、「入院タイプ」「通院タイプ」の2種類があります。
入院タイプの方が報酬は高いのですが、長時間拘束されることになりますので、本業を持っている方は難しいと言えるでしょう。
副業で治験に参加するメリットは?
副業で治験に参加するメリットについて、詳しく解説していきます。
報酬が高額
先ほども解説したように、治験は他のアルバイトや副業に比べて、報酬が高額に設定されるケースも多いです。
どの薬を試すかで報酬が変わってくるのですが、1日1万円から2万円、あるいはそれ以上の報酬を受け取れる場合もあります。
入院タイプの場合は、1週間で10万円の報酬を受け取れることもありますので、「とにかく短期間で稼ぎたい」「特別なスキルを必要としない副業に挑戦したい」と考えている方には最適と言えるでしょう。
健康診断を受けられる
治験を行う場合は、事前に健康診断を行います。
何故健康診断を行うかというと、「この人は被験者として適格なのか?」ということを判断するためです。
会社員として勤務している方は、定期的に健康診断を受けていると思いますが、個人事業主や主婦などは、実費で受けることになりますので、中には長期間健康診断を受けていない方もいるでしょう。
治験を副業として行えば、報酬をもらいながら健康診断を行うことができるため、一石二鳥と言えます。
副業で治験に参加するデメリットは?
副業で治験に参加するデメリットについて、詳しく解説していきます。
副作用が出る可能性もある
治験で使われる薬は、それまでにもたくさんのテストや試験や実験が行われていますので、安全性は比較的高いのですが、リスクが0というわけではありません。
最終テスト段階の薬ですので、場合によっては副作用が出てしまうこともあります。
治験は医療機関で行うため、万が一副作用が出たとしても、すぐに処置をしてもらうことができるのですが、辛い思いをする可能性もありますので、リスクについてもしっかりと理解しておくようにしましょう。
制限が課されることもある
治験を行っている場合は、生活に制限がかかることもあります。
・○○は禁止
このような制限がかかると、生活に支障が出てしまうこともありますので、事前に制限事項を確認しておくことが大切です。
また、入院タイプの治験を行う場合は、拘束時間が長くなりますので、仕事や家事などとのスケジュール調整をしっかりと行っておくようにしましょう。
治験の具体的な流れは?
治験の具体的な流れについて、詳しく解説していきます。
ステップ1:サイトから応募
治験に挑戦する場合は、治験を募集しているサイトから応募する必要があります。
サイトについては後程詳しく紹介しますが、気になる案件が見つかったら、必要事項や条件をしっかりと確認して応募します。
ステップ2:検診を受ける
案件への応募が完了すると、サイト側から説明会の日程が知らされますので、指定された会場に出向き、詳細条件を確認します。
・報酬
・拘束時間
その後、事前検診が行われて、「正常」と判断されれば無事に合格となります。
検診に引っかかってしまうと、治験に参加できなくなることもありますので注意が必要です。
ステップ3:治験開始
治験に必要な準備や手続きが完了したら、いよいよ治験開始です。
先ほども解説したように、治験には通院タイプと入院タイプがあり、どのタイプを選んだかによって治験の流れが異なります。
通院タイプの場合は、短時間での検査になることが多く、入院タイプの場合は数日あるいは数週間にわたって継続的に検査をしていくことになるでしょう。
治験が無事に完了したら、「謝礼」という形で報酬を受け取ることができます。
安全に利用できる治験募集サイトって一体どれ?
最後に、安全に利用できる治験募集サイトをいくつか紹介していきます。
これから治験バイトに挑戦する方は、是非参考にしてみてください。
JCVN
医学ボランティア会が運営する「JCVN」というサイトは、10年以上の実績を持つ、治験業界の老舗です。
案件も豊富にありますし、対象年齢の幅も広いため、初心者でも気軽に利用できるでしょう。
JCVNでは特に関東、関西、九州エリアの案件が多く募集されていますが、それ以外のエリアも対応していますので、興味がある方はチェックしてみましょう。
ただし、都内の案件に参加する場合は、事前説明会への参加が必須となっているケースが多いため、条件や説明事項をしっかりと確認したうえで応募するようにしてください。
V-NET
V-NETというのは、先ほど紹介したJCVN同様、10年以上の運営実績を持つ信頼できるサイトです。
一都三県と関西を中心に治験案件を取り扱っているため、該当エリアに住んでいる方には最適と言えるでしょう。
V-NETは「組織・臨床試験受託事業協会」という、被験者の安全や健康を守るための協会に加盟していますので、安全性を重視したいという方にもおすすめです。
メルマガに登録しておくことで、自分に合った案件を見つけやすくなりますので、効率よく案件を見つけたいという方は、登録してみてください。
ただし、他のサイトに比べると若干案件数が少なくなっていますので、メインサイトは別に持ち、サブサイトとして活用していく方が良いでしょう。
NEW-ING
最後は、NEW-INGというサイトです。
このサイトは、NPO法人ニューイング法人が運営しているサイトで、治験案件を取り扱っているサイトとしては、かなりの古参組と言えます。
対応エリアは「首都圏・関西・北陸・九州」といった大都市圏をメインとしていて、特に九州地方の案件が多い印象です。
また、食品や美容品の案件などもありますので、初めて治験に挑戦する方でも安心できます。
まとめ
治験バイトと聞くと、怖いイメージや怪しいイメージを持ってしまうかもしれませんが、決してそんなことはありません。
治験を行う前にもたくさんのテスト、試験を繰り返していますので、比較的安全性は高いと言えます。
ただし、治験には少なからずリスクが伴い、場合によっては副作用が出ることもありますので、正しい知識を身に付けたうえで挑戦するようにしましょう。
治験案件を募集しているサイトはたくさんありますが、初めて治験を行う場合は、できるだけ知名度が高く、信頼できるサイトから応募することがおすすめです。
「どのサイトを選べばいいかわからない」という方は、先ほど紹介したサイトを活用しながら、自分に合った案件を見つけていきましょう。
コメント