副業には、ストック型とフロー型の2種類があります。
効率的に稼ぎたいと考えている方には、前者の「ストック型副業」がおすすめです。
とはいえ、
「その前にストック型って何なの?」
という疑問を抱えている方もたくさんいるでしょう。
そこでこの記事では、ストック型副業の特徴やメリット、デメリット、それからおすすめの副業について詳しく解説していきます。
ストック型の副業って何?フロー型との違いは?
ストック型副業というのは、仕組みを作り、その仕組みから報酬を得られるようになる副業のことです。
一方のフロー型副業というのは、1回きりの単発報酬を稼ぐための副業を指します。
例えば、時給や日給で働くアルバイトやパートは、フロー型に分類されます。
一方、仕組みを作って収益を上げる「アフィリエイト」は、ストック型の副業に分類されるのです。
ストック型副業に挑戦するメリットは?
では次に、初心者がストック型の副業に挑戦するメリットについて、詳しく見ていきましょう。
資産になる
ストック型の副業に挑戦することによって、自分の資産を築き上げられるようになります。
収益の仕組みを構築することができれば、自分が作業をしていない間にも収益が出るようになりますので、効率的に副収入を得られるようになるのです。
大きく稼げる
ストック型の副業は、フロー型の副業に比べると大きく稼ぎやすいと言えます。
フロー型の副業でも稼げないことはないのですが、単発報酬になってしまうため、どうしても一回で稼げる金額に上限が生まれてしまいます。
ストック型の副業であれば、仕組みが収益を上げてくれますので、自分の労力や時間を使わずとも高額報酬を稼ぎやすくなるのです。
短期的に見ると、フロー型副業の方稼ぎやすいですが、長期的に見るとストック型副業の方が大きな収入を得やすいと言えますので、
「長期的に収益を出していきたい」
と考えている方は、是非ストック型の副業に挑戦してみてください。
メンタルが安定しやすい
ストック型の副業に挑戦することによって、メンタルが安定しやすいです。
なぜなら、労働による収益ではなく、仕組み化による収益を得られるからです。
アルバイトやパートなど、自分が資本になる副業に挑戦する場合、
「風邪を引いたら収入がなくなる」
「クビになったら稼げなくなる」
という不安を常に持ち続けることになります。
ストック型の副業は、仕組みさえ構築しておけば、自分が動けなくなったとしても収益を生み出せるのです。
ストック型副業に挑戦するデメリットは?
では次に、ストック型副業に挑戦するデメリットについて、詳しく見ていきましょう。
稼げるまでに時間がかかる
ストック型ビジネスには、たくさんのメリットがありますが、必ず稼げるようになるわけではありません。
上手に仕組みを構築することができなければ、全く収益が上がらなくなってしまうこともあります。
また、仕組みを作るまでにある程度の時間を要しますので、一定期間は無報酬で作業をすることになるでしょう。
このような大変な期間に耐えられない方、リスクを許容できない方は、フロー型の副業に挑戦した方が良いです。
毎月一定金額の収入を得られるわけではない
ストック型の副業で収益を得られるようになると、何もしなくても収入が入ってくるようになります。
ただ、収益が保証されているわけではなく、最低限の収益ラインも決まっていません。
毎月入ってくる収益が変動することもありますので、
「安定した収益を得たい」
と考えている方は注意が必要です。
とはいえ、仕組みの構築方法によっては、毎月安定した収益を確保することも可能になりますので、一時の報酬に満足することなく、コツコツ努力を積み上げていきましょう。
初心者におすすめのストック型副業って一体どれ?
では最後に、初心者におすすめのストック型副業をいくつか紹介していきます。
アフィリエイト
ストック型副業として最も人気を集めているのが、アフィリエイトです。
アフィリエイトというのは、自分のブログに広告を掲載し、ユーザーが広告経由で商品やサービスを購入してくれた場合、売上の何割かが自分に入ってくるというビジネスです。
たくさんのユーザーに読んでもらえるコンテンツを作成し、上手に誘導することができれば「売れるブログ」が完成します。
売れるブログを作ってしまえば、後は簡単なメンテナンスを行うだけで収益が入ってくるようになりますので、効率よく稼げるようになるのです。
ただし、収益が入るようになったからと言ってブログを放置してしまうと、少しずつアクセスが低下し、収益も下がってしまいますので、こまめにメンテナンスを行うようにしましょう。
「できるだけ労力を減らし、不労所得を作りたい」
と考えている方は、ブログの外注化を検討してみることをおすすめします。
YouTube
YouTubeもストック型の副業です。
コンテンツをたくさん投稿し、多くの視聴者に見てもらうことができれば、一定の広告収入を得られるようになります。
YouTubeに投稿したコンテンツは、自分が消さない限りずっと残りますので、長期間にわたって収益を上げ続けてくれるのです。
ただし、現在のYouTube市場はレッドオーシャンとなっていて、初心者が気軽に参入して稼げるような甘い世界ではなくなっていますので注意しましょう。
コンテンツ販売
自分のスキルや知識、ノウハウをコンテンツにまとめて販売する「コンテンツ販売」もストック型のビジネスです。
コンテンツを作成して売るだけであれば、フロー型になりますが、集客を自動化することができれば、ストック型に早変わりします。
実際に、
・メルマガ
・SNS
・ブログ
などを使って集客を自動化し、安定した収益を得ている方がたくさんいますので、興味がある方は是非挑戦してみてください。
ただし、コンテンツ販売で収益を得るためには、
「お金を払ってでも見たい」
と思えるようなコンテンツを作る必要がありますので、丁寧に作成していきましょう。
カーシェア
「難しいことはよくわからない」
という方は、カーシェアを副業にしてみてください。
カーシェアというのは、自分の車を使っていない時間に貸し出す副業のことです。
この副業は、自家用車さえあれば誰でも始めることができ、専用のアプリを使えば、面倒くさい手続きなどを省きながら収益化することができます。
カーシェアを副業にする場合、月に何十万円というような高額報酬には期待できませんが、ガソリン代や車検代くらいであれば十分稼ぐことができます。
ただし、車の状態や車種によっては人気が出ず、収益に繋がらないこともありますので注意が必要です。
イラスト販売
イラスト販売もストック型のビジネスです。
自分のイラストを、
・BASE
・PIXTA
・イラストAC
・カラーミーショップ
などに投稿することによって、購入されるたびに報酬が入ってきます。
デジタルイラストは無形商品となり、在庫を抱える必要も、在庫切れを心配する必要もありませんので、効率的に稼ぎたいと考えている方は是非活用してみてください。
まとめ
副業にはストック型とフロー型があり、効率的に稼ぎたいと考えている方には断然「ストック型」の副業がおすすめです。
ストック型の副業は、仕組みを作って稼いでいくスタイルになりますので、始めたての頃は収益が出ませんが、ひとたび軌道に乗れば、大きな収益を生み出してくれます。
「副業で長期的に稼いでいきたい」
と考えている方は、今回紹介したことを参考にしながら、自分に合ったストック型の副業を探していきましょう。
コメント