副業で投資を始めたいと考えている方はたくさんいるでしょう。
ただ、日本では「投資=危険」という考え方が一般的となってしまっているため、中々挑戦できずにいる方も多いはずです。
そこでこの記事では、投資を副業として始めるのは危険なのか、投資にはどのような種類があるのか、投資を始める際の注意点は何かなどについて、詳しく解説していきます。
副業で投資を始める方が増えている理由は?
日本人の多くは、「貯金こそ正義」という考え方を持っています。
しかし、近年では貯金ではなく投資に興味を持つ日本人が増えていて、証券口座の開設数も年々増加しています。
では、貯金が大好きだった日本人が投資に目覚めるようになったきっかけとは、一体何なのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
マネーリテラシーの向上
これまで日本人の多くが、投資をこのように考えていました。
・投資=怪しい
・投資=金持ちの遊び
一昔前は、銀行にお金を預けているだけで金利が数%もらえたこともあり、日本人にとっては、貯金が正義となっていたのです。
しかし、近年投資や資産運用などに関する情報が注目を集めていることもあり、人々の考えが貯金から投資にシフトチェンジしています。
このようなこともあり、「投資を始めたい」「投資で自分の資産を増やしていきたい」と考える方が急増しているのです。
景気の悪化
景気の悪化も、人々が投資に興味を持つようになった理由の1つです。
老後2,000万円問題や、コロナウイルスの蔓延により、
「会社員=安全」
という考え方が正解とは言えなくなってきています。
このような背景もあり、
「副業」
「投資」
などへの注目が集まっているのです。
そもそも投資にはどんな種類があるの?
投資にはたくさんの種類があり、それぞれで特徴やメリット、デメリットが異なります。
以下、代表的な投資の種類について詳しく解説していきます。
株式投資
株式投資というのは、企業が資金調達のために発行する株式を購入し、「配当」「売買益」「優待」などを得る投資方法のことです。
株式投資には、以下のようなメリットがあります。
しかし一方では、以下のようなデメリットもあるので注意が必要です。
株式投資は、基本的に100株単位での取引となりますが、近年では1株から購入できるミニ株なども出てきていますので、初心者でも挑戦しやすいと言えます。
不動産投資
不動産投資というのは、「マンション」「アパート」「商業施設」「ビル」などを購入し、売買益や賃料を得る投資方法のことを指します。
不動産を購入し、物件を誰かに貸し出せば、家賃収入という名の不労所得を得ることができます。
ただし、入居者が見つからなかったり、買い手が見つからなかったりするとマイナスになることもありますので注意が必要です。
また、物件を購入する場合は数百万円から数千万円以上の資金が必要になりますので、初心者には少し難易度の高い投資方法と言えるでしょう。
FX
FXというのは、2つの通貨ペアを売買して、
「売買益」
「スワップポイント(金利差)」
を得る投資方法です。
少額から始められるため、初心者でも手を出しやすい投資方法ですが、難易度は思っている以上に高いです。
FXには、レバレッジというシステムがあり、手元資金以上の取引が簡単に行えるため、ギャンブル感覚で挑戦してしまうと、大やけどすることがあります。
FXはどちらかというと、投機性が高い投資方法となりますので、慎重に始めていかなければなりません。
間違っても最初から高額資金を入金したり、生活費を全額投資したりということはしないようにしましょう。
投資信託
近年最も注目が集まっているのが、投資信託です。
投資信託というのは、プロの投資家に自分のお金を預けて運用してもらうという投資方法です。
投資信託として販売されている商品には、
「国内株式」
「外国株式」
「債券」
など、様々な商品が含まれていて、複数の商品が1セットになっています。
これにより分散投資が可能になりますので、初心者でも低リスクで資産運用を始めやすくなるのです。
ただし、投資信託には様々な種類があり、それぞれで含まれている商品が大きく異なりますので注意しましょう。
REIT
REITというのは、不動産投資信託のことで、投資家から集めたお金を基に不動産を購入し、賃料収入や売買益を投資家に分配します。
先ほども解説したように、不動産を丸ごと購入する場合、あるいはマンションの1室を購入する場合は、かなり高額な資金が必要になります。
一方、REITであれば最低1万円から投資を行うことができますし、様々な物件に分散投資が行えますので、初心者でも挑戦しやすいと言えます。
ETF
最後は、ETFです。
ETFというのは、上場投資信託のことを指します。
通常の投資信託とは異なり、証券取引所に上場している投資信託に投資を行う形となります。
また、リアルタイムで売買を行うことができるという点も、通常の投資信託と異なるポイントです。
投資初心者がやりがちな失敗やリスク3選
投資というのは、決して危険なものではありません。
少なからずリスクはありますが、正しい知識を身に付けて、慎重に取引をすることができれば、少しずつ資産を増やしていけるのです。
ただ、投資というのは決して簡単ではなく、コツを掴むことができなければ、いつまで経っても利益を出せなくなってしまいます。
以下、投資初心者がやりがちなミスを紹介していきますので、これから投資に挑戦する方は、これらのリスクをしっかりとチェックしておいてください。
ギャンブルトレード
投資初心者が最もやりがちなのは、ギャンブルトレードです。
「そろそろ上がるだろう」
「直感を信じて買ってみよう!」
このように直感で取引を行ってしまうと、大きな損失に繋がりやすくなりますので注意しましょう。
投資というのは、リスクを自分でコントロールすることができますので、ギャンブルとは性質が異なります。
ただ、一歩間違えるとギャンブルと何ら変わらないゲームになってしまいますので、根拠のある投資を心掛けていきましょう。
値上がりや値下がりに耐えられない
投資というのは、未来を読むゲームと言っても過言ではありません。
ただ、超能力者でもない限り、未来を100%正確に予測するのは不可能です。
投資初心者の中には、
・上がりきっていない所で利確してしまう
・ちょっとした値下がりでも損切りしてしまう
という方がいます。
コツコツ利益を積み上げるのも、シビアに損切りを行うのももちろん大切ですが、投資には思い切りも重要です。
正しいところで利確して、正しい所で損切をすることができなければ、投資で利益を上げ続けるのは難しいでしょう。
生活費をつぎ込む
投資で一番やってはいけないのが、生活費をつぎ込むことです。
投資というのは、本来余剰資金で行うべきものであり、
・生活費をつぎ込む
・借金をして投資の種銭を作る
ということは絶対にやってはいけません。
これをやってしまうと、冷静なメンタルを維持することができなくなってしまうため、ギャンブルトレードになりやすいです。
万が一大きな損失を出してしまった場合は、生活ができなくなってしまうこともあります。
投資には常にリスクが付きまといますので、必ず余剰資金で行うようにしましょう。
初心者が投資に挑戦する際の注意点
では次に、初心者が副業で投資を始める際に注意すべきことをいくつか紹介していきます。
短期間で儲けようと思わない
投資と聞くと、「一攫千金」「一発逆転」というようなイメージを持つかもしれません。
ただ、このようなイメージを持って投資を始めた場合、ほとんどの確率で失敗します。
なぜなら、投資はギャンブルではないからです。
熱くなったり、冷静なメンタルを維持できなくなると、「市場の養分」と化してしまいます。
投資で利益を上げたいと思っているのであれば、長期的な結果に注目していくようにしましょう。
1日単位や1か月単位での利益に目がくらんでしまうと、大負けする可能性がありますので注意が必要です。
投機性の高いものは避ける
投資と投機、この違いを説明できる方はいるでしょうか?
一般的には、
・長期的な利益を得るために行うもの→投資
・短期間の利益を目的に行うもの→投機
と言われています。
先ほど紹介したFXは、紛れもなく投機です。
FXが悪いと貼っているわけではありませんが、投機はかなり難易度が高くなりますし、リスクも高くなります。
自分の資産を低リスクで運用したい方、長期的な利益を得たいと考えている方には向いていませんので、注意が必要です。
少額から始めて感覚を掴む
どのような投資にも、リスクが付いて回ります。
わかりやすく言えば、資金を失う可能性があるということです。
このようなリスクを回避するためにも、投資初心者はできるだけ少額資金で挑戦するようにしましょう。
数百円から数円前後でも構いませんし、もう少し余裕がある方は数万円前後でも良いです。
最初から数十万円、数百万円という資金を突っ込んでしまうと、取り返しのつかない事態になる可能性がありますので注意が必要です。
楽して稼ごうと思わない
投資で失敗する方の中には、「楽して稼ぎたい」と考えている方もいます。
投資家の成功談や利益額などを見ると、楽して稼げそうに思えてしまうかもしれませんが、投資というのは地道な作業や情報収集が必要です。
楽して稼ごうと考えてしまうと、熱くなってしまったり、投資の目的を見失って大損してしまったりする可能性が高くなりますので注意しましょう。
投資初心者に最適な勉強方法は?
投資で利益を上げるためには、正しい知識や手法を身に付ける必要があります。
では、投資の勉強に最適な方法とは一体どれなのでしょうか。
初心者におすすめの勉強方法をいくつか紹介していきます。
本
投資初心者には、本での勉強を強くおすすめします。
本屋には、投資に関連するさまざまな本が並んでいます。
・不動産投資関連の本
・株式投資関連の本
・FX関連の本
・投資信託関連の本
本は一度買ったら自分のものになりますので、自由に書き込んだり、何度も読み返したりすることができますので、知識を頭の中に詰め込みやすいのです。
動画
YouTubeなどでも投資の勉強をすることができます。
プロ投資家のチャンネルを見れば、投資についてさまざまなことを学ぶことが出来ます。
YouTubeは誰でも無料で利用できますので、「費用を一切かけずに投資を勉強したい」と考えている方は、是非活用してみてください。
ブログ
投資関連のブログで勉強するというのも1つの方法です。
投資に特化したブログ、あるいは投資家が運営しているブログを見ることで、投資のイロハを吸収しやすくなります。
YouTube同様、ブログもいつでもどこでも気軽に閲覧できる媒体ですので、費用をかけたくないと考えている方にはおすすめです。
実践
投資の勉強で最も効果的なのが、「実践」です。
本や動画、ブログなどを活用した勉強ももちろん大切なのですが、自分で実際に経験した方が、知識の吸収スピードが速くなります。
「投資の感覚を掴みたい」
「よりリアルな情報を得たい」
と考えている方は、数百円から数千円程度の少額資金を使って、実際に投資を行ってみると良いでしょう。
ただし、基本的な知識が身に付いていなければ意味がありませんので、本や動画、ブログなどで起訴をしっかりと身に着けてから、実践に移すことをおすすめします。
まとめ
副業で投資を行うことで、本業収入+投資収益を得られるようになりますので、将来のリスクを軽減しながら資産を構築しやすくなります。
ただし、投資には必ずリスクが付きまといますので、何の知識も持たず、ギャンブル感覚で挑戦することだけは避けてください。
「投資に挑戦して収入を増やしたい」
「投資によって、収入の柱を増やしていきたい」
と考えている方は、今回紹介したことを参考にしながら勉強を行い、慎重に実践するようにしましょう。
コメント