YouTubeはここ数年で一気に人気を伸ばしていて、今では「ユーチューバー」が職業として認められる時代になっています。
この記事を見ている方の中にも、「自分もユーチューバーになりたい」と思っている方がいるのではないでしょうか。
ただ、YouTubeの盛り上がりというのは既にピークを迎えていると言っても過言ではなく、「これから挑戦するのは遅すぎるのかな?」と不安に思っている方も多いはずです。
そこでこの記事では、これからユーチューバーになるのはありなのか、後発組が稼ぐためにはどうすればいいのか、ということについて詳しく解説していきます。
YouTube副業が人気を集めている理由
まずは、YouTube副業が人気を集めている理由について、詳しく見ていきましょう。
チャンネル自体が資産になる
YouTubeというのは、資産型のビジネスです。
自分のチャンネルにコンテンツをストックしていけば、自分が作業していない間にも動画が再生され、広告収入などを得ることができます。
もっとわかりやすく言えば、面白い動画、人々の興味を引けるような動画を作ることができれば、「半不労所得」を構築することも可能です。
副業に興味を持っている方の中には、
・資産の構築
・不労所得の構築
を目的としている方も多いため、YouTube副業が人気を集めているのです。
好きなことで生きていける
ユーチューバーとして成功することができれば、自分が好きなことをしながら生活できるようになります。
会社員として働いている方の中には、
「正直に言うと仕事があまり好きではない」
「決められた時間に出社する生活に疲れた」
と思っている方もいるでしょう。
ユーチューバーになることができれば、自分の好きなコンテンツをアップできるようになりますし、撮影や編集するタイミングも自分で決められるようになります。
このような自由な生活に憧れて、ユーチューバーを目指す方もたくさんいるのです。
有名になれる
YouTubeというのは、日本だけではなく、世界中で人気を集めているプラットフォームです。
国内でもYouTubeの知名度や人気度がかなり高くなっていますので、ユーチューバーとして成功できれば、一躍有名人になれます。
「たくさんの注目を集めたい」
「街中で声をかけられるような人になりたい」
このような動機でユーチューバーを始める方もたくさんいるのです。
最近ではヒカキンをはじめ、フワちゃん、はじめしゃちょーなど、ユーチューバーからテレビに出演する人も多くなっています。
YouTubeをきっかけに芸能人になるという道もあり得るということも夢があっていいですよね。
今からユーチューバーになっても稼げないと言われる理由
ネットで検索をすると、「今からYouTubeを始めても稼げない」という内容の記事や動画がたくさん出てきます。
ここからは、ユーチューバーに対するネガティブな情報が出回っている理由について、詳しく解説していきます。
どんなビジネスも先発組が有利だから
YouTubeに限らず、どのようなビジネスも先発組が有利です。
YouTubeの人気に火が付いたのは、数年前になりますので、今からユーチューバーになるとしたら、紛れもなく「後発組」になりますよね。
後発組というのは、何をやっても先駆者がいる状態ですから、人気を集めにくくなってしまったり、収益に繋がりにくくなってしまうことがあるのです。
ライバルが増えすぎているから
YouTubeの人気に火が付くまでは、「ユーチューバー」という言葉すら存在していませんでした。
近年になって、ユーチューバーという言葉が世に浸透し、職業としても認められるようになってきたのです。
これにより、YouTubeという媒体やユーチューバーという職業に興味を持つ方が増え、今となってはレッドオーシャンと化してしまっています。
どのジャンルにもライバルがいるような状態ですので、初心者が適当に飛び込んでも、稼げる可能性は低いです。
このようなことも、「今からYouTubeに挑戦するのは時代遅れだよ」と言われる原因と言えます。
副業YouTubeでおすすめのジャンルはどれ?
ここまでの解説を見た方の中には、「やっぱりYouTubeはオワコンなんだ」と感じた方もいるでしょう。
ただ、ジャンルや戦略さえしっかりと考えて、本気で挑戦することができれば、まだまだチャンスはあります。
以下、これから副業としてYouTubeに挑戦する方におすすめのジャンルをいくつか紹介していきます。
ビジネス、マネー系
近年、景気の悪化や働き方改革などもあり、日本人のマネーリテラシーが向上しています。
この記事を見ているあなたと同じで、
「副業に挑戦したい」
「仕事で成功したい」
「資産形成をしたい」
と考えている方が、他にもたくさんいるのです。
このようなビジネスや投資などに興味を持っている方に役立つ情報を発信していくことで、注目を集めやすくなるでしょう。
漫画系
近年、イラストや写真などを活用した漫画系コンテンツも流行しています。
漫画系のコンテンツは、
・過去の犯罪
・あるある週
・泣ける話
など、様々なジャンルに対応させることができますし、視聴者も内容を理解しやすくなるため、興味を持たれやすいと言えます。
「漫画やイラストに関する知識がない」という方でも、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングを使えば、簡単に外注することができてしまいますので、そこは心配する必要はありません。
メンズ美容系
時代が変化したこともあり、最近は美容に興味を持つ男性が多くなっています。
一昔前は、「脱毛=女性がするもの」というのが一般的な風潮でしたが、今となっては「メンズ専用脱毛サロン」ができるくらい、男性からの需要が高くなっているのです。
脱毛以外の美容に興味を持っている男性陣もかなり多いため、メンズ美容に関するチャンネルを作成していくのも面白いかもしれません。
副業ユーチューバーの主な収益源
ユーチューバーとして活動していくのであれば、YouTubeの主な収益源について理解しておかなければなりません。
YouTubeの主な収益源には以下のようなものがあります。
・広告収入
・企業案件
・スパチ
・自社商品販売
では、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
広告収入
YouTubeの稼ぎ方として最もポピュラーなのが、広告収入です。
動画の再生回数が上がれば上がるほど、多くの広告収入を稼ぎやすくなりますし、自分が作業をしていない間にも広告収入が発生する可能性もあります。
ただし、YouTubeで広告収入を得るためには、下記の2つの条件を満たす必要がありますので、YouTubeを始めたからといってすぐに広告収入が入るというわけではありません。
以前はすぐに広告をつけることができましたが、現在は広告を入れるまでのハードルがかなり高くなっています。
今後さらにこのハードルが高くなっていく可能性も十分に考えられます。
企業案件
ユーチューバーとしてある程度知名度が上がり、登録者数が増えてくると、企業から案件を貰えるようになります。
企業案件は、動画の再生回数に関係なく報酬を受け取ることができますので、広告に依存せずに収益化できます。
ただし、企業もできるだけ知名度が高いユーチューバーに依頼したいと考えていますので、
・チャンネル登録者が少ない
・そもそもユーチューバーとして認知されていない
上記のような場合は、案件はおろか、声すらかかりませんので最初のうちはあまり考えなくて良いでしょう。
スパチャ
YouTubeには、スーパーチャット(スパチャ)というシステムがあります。
これは、簡単に言ってしまうと「投げ銭」のことで、生配信の際に視聴者から受け取れます。
最近では、
・スパチャ〇円でコメント返し
・スパチャ〇円で質問への回答
というようなシステムで生配信を行っているユーチューバーもいますので、工夫次第では効率よく稼げると言えるでしょう。
自社商品販売
YouTubeを通して集客と教育を行い、最終的に自社商品の購入を促すという稼ぎ方もあります。
企業がよく使う戦略なのですが、YouTubeで視聴者の悩みや不安を解消し、
「そんなあなたには弊社の○○がおすすめです!」
と誘導している所も多いです。
自社商品を持っていなければこの方法を使うことはできませんが、何らかの商品やサービスを販売しているのであれば、かなり有効な方法と言えるでしょう。
YouTubeを始める際に注意すべきこと
最後に、今からYouTubeを始める方に注意してほしいことをいくつか紹介していきます。
ジャンルの穴を見つける
先ほども解説したように、YouTubeは現状レッドオーシャンです。
昔から人気を集めているジャンルに初心者が参入したところで、ほとんど勝ち目はないでしょう。
今からYouTubeを始めて成功するためには、レッドオーシャン市場の中にある、わずかなブルーオーシャンを見つけることが大切です。
市場調査やライバル調査を徹底的に行って、ジャンルの穴を見つけていきましょう。
ファンを作る
YouTubeで成果を上げるためには、質の高いファンをたくさん作ることが大切です。
たくさんの人に動画を見てもらうということももちろん大切なのですが、それ以上に自分の事だけを応援してくれる固定のファンを作ることの方が大切と言えます。
固定のファンを作ることができれば、毎回自分の動画を見てくれるでしょうし、自分のサービスや商品もきっと購入してくれるはずです。
これからYouTubeを始める方は、自分自身のブランディングや視聴者とのコミュニケーションを大事にしてみてください。
SNSも活用しながら集客を行う
ユーチューバーとして成功するためには、質の高い動画を作成することも大切ですが、集客力を高めることも大切です。
既に知名度が高い人気ユーチューバーは、動画をポンっとアップしただけで数万、数十万単位の再生回数を稼ぐことができます。
ただ、これからYouTubeに参入する初心者がこれをやったところで、数回、良くて数十回程度の再生回数しか取れないでしょう。
初心者がYouTubeだけで集客をしようとすると、ほとんどの場合失敗します。
SNSやブログなどを上手に活用しながら、効率よく視聴者を集めていきましょう。
長期視点を持ってチャンネルを育成していく
最後は、とにかく長期視点を持つことです。
初心者の中には、YouTubeドリームに期待しすぎてしまっている方もいますが、今成功している人気ユーチューバーも数々の苦労を経験してきています。
ポッとでのユーチューバーがいきなり成功できるほど、今のYouTube業界は甘くありません。
数か月や半年程度の短いスパンで判断するのではなく、1年以上の期間をかけてコツコツとチャンネルを育てていきましょう。
まとめ
副業でユーチューバーを始めたいと考えている方は、市場調査や競合調査を徹底的に行って、周りとの差別化を図っていきましょう。
現在のYouTubeは、少しずつレッドオーシャンに近づいてしまっていますので、稼ぐ難易度や成功の難易度も高くなりつつあります。
「今から始めても稼げない」というわけではありませんが、適当に始めても成功することはできません。
少しでもユーチューバーに興味を持っている方は、今回紹介したことを参考にしながら、コツコツ努力を積み重ねていきましょう。
コメント