情報商材系の副業は稼げるって本当?メリットやデメリット、稼ぐコツを紹介!

情報商材の副業ってどうなの? 未分類

情報商材系の副業は、
「怪しい」
「胡散臭い」
と言われることが多いのですが、上手に攻略することができれば、かなり効率的に高額報酬を稼ぎ出せます。

この記事を見ている方の中にも、情報商材の副業でガッツリ稼ぎたいと考えている方がたくさんいるでしょう。

そこで今回は、情報商材副業が批判される理由や、効率的に稼ぐためのコツについて詳しく解説していきます。

情報商材って何?

情報商材ビジネスというのは、ノウハウや知識などの情報を1つの商品として販売することを指します。

我々がコンビニやお店で購入する商品のほとんどは、実物が存在しますので、「有形商品」と呼ばれています。

一方情報商材は、動画コンテンツや記事コンテンツなどを商品として扱うため、「無形商品」と呼ばれているのです。

世の中には様々な情報商材が出回っていて、
・○○ビジネスで稼ぐためのコツ
・ナンパを成功させるコツ
・SNSのフォロワーを増やすコツ
など、需要のある情報であれば、全てが商品になります。

 

情報商材系のビジネスが批判されている理由は?

情報商材の副業が批判される理由は?

とはいえ、ネットやSNSなどでは、情報商材に対するネガティブな意見、批判が非常に多く集まっています。

では、情報商材系ビジネスが批判されやすい理由について、詳しく見ていきましょう。

 

高額になることが多いから

情報商材というのは、高価格帯で販売されることが多いです。
情報商材の作成者が持つ独自のノウハウや知識を全て詰め込んで商品にしますので、高額になるのは当たり前なのですが、場合によっては10万円を超えてくることもありますので、

「絶対詐欺でしょ」
「怪しすぎる」
と考えてしまう方もいるのです。

 

詐欺や悪質な商材も多く出回っているから

情報商材の中には、質が高く、買い手のためになるものもたくさんあります。
中には、情報商材を購入して、購入代金以上の利益を得ている方や、期待以上の効果を得ている方もいるのです。

しかし、情報商材を販売している方の中には、
・本を要約したような質の低いコンテンツ
・調べればわかるような簡単な内容
を情報商材としてまとめて、数万円以上で販売している方もいます。

このような悪質な販売者、詐欺を目的にしている販売者がいることも、情報商材が批判される理由の1つです。

 

情報商材は違法でも悪質でもない

勘違いをしてしまっている方も多いのですが、情報商材というのは違法なビジネスはありません。
ねずみ講は紛れもなく違法ですが、情報商材というのは、正しい知識を身に付けて、正しい方法で販売すれば、正当なビジネスとして成り立ちます。

また、質の高い情報を余すことなく詰め込めば、購入者に対してしっかりと価値を提供できるようになりますので、感謝されることもあるのです。

ネットビジネスをかじっている方に、
「情報商材をやっているんだ」
というと、少し冷たい目で見られるかもしれませんが、決して悪質なビジネスではありませんので、とにかくお金を稼ぎたいと考えている方は、挑戦してみると良いでしょう。

 

情報商材を販売して副業収入を得るメリットは?

情報商材を副業にするメリットとは?

では次に、情報商材を販売して副収入を得るメリットについて、詳しく見ていきましょう。

 

仕入れが必要ない

情報商材というのは、先ほども解説したように「無形商品」となります。
つまり、在庫を抱える必要がないということです。

洋服や雑貨などを販売する場合は、自分自身で在庫を抱える必要がありますよね。
商品が全て売れれば問題ありませんが、売れ残ってしまった場合は赤字となります。

情報商材の場合は、そもそも在庫という概念がありませんので、仕入れの必要もなければ、売れ残りの心配をする必要もないのです。

万が一、作成した情報商材の売れ行きが悪かった場合は、1から作り直せばいいだけですので、余計なコストをかけずにビジネスを展開していくことができます。

 

利益率が高い

情報商材というのは、
・記事コンテンツ
・動画コンテンツ
として作成することが多いです。

これらのコンテンツは、
・パソコン
・Wi-Fi
があれば作成できますので、余分な経費がほとんどかかりません。

そのため、売り上げのほとんどが利益として自分の手元に入ってきます。

プラットフォームを活用して販売している場合は、手数料として何割か持っていかれてしまいますが、それでもかなりの金額が手元に残るでしょう。

このようなことからも、効率的に稼ぎたいと考えている方には最適なビジネス、副業と言えるのです。

 

あらゆる情報が商品になる

情報商材ビジネスは、「情報」を商品としていますので、需要さえあればどのような情報でも商品にすることができます。

他の人が知らないような希少価値の高い情報を持っているのであれば、より高額で販売できる可能性が高くなるでしょう。

周りよりも詳しいジャンルがある、専門的な知識やノウハウを持っているという方は、情報商材ビジネスに向いていると言えますので、是非挑戦してみてください。

 

情報商材を販売して副業収入を得るデメリットは?

情報商材を販売して副業にするデメリットとは?

では次に、情報商材を販売して副収入を得るデメリットについて、詳しく解説していきます。

 

売れないこともある

情報商材というのは、知識やノウハウなど、商品にできる情報があれば、誰でも気軽に作成することができます。
ただ、どのような商品でも簡単に売れるわけではなく、場合によっては全く売れないという状態になってしまうこともあるのです。

情報商材は、1000文字や2000文字ではなく、1万文字以上のコンテンツ量になることが多く、作成にかなり時間がかかります。
で全く売れなかった場合は労力と対価が見合わなくなってしまうこともありますので、注意が必要です。

ただ、先ほども解説したように、情報商材は無形商品ですので、売れなかった場合でも、赤字や負債を抱えることはありません。

 

情報の質を意識しないと批判される

世の中には、かなり質の低い情報商材も多数で回っています。

このような情報商材を間違って買ってしまう方が多くいるため、
「情報商材屋なんて詐欺師ばかりだ」
「情報商材なんで買う必要がない」
と思われてしまうのです。

情報商材を売るためには、作り手のブランディングが非常に重要となります。
作成者に信用がなければ、その人が作っている高額商材を購入しようとは思えませんよね。

情報商材でガッツリ稼ぎたいと思っている場合は、情報の質を高めるのはもちろんのこと、自分自身の信頼度や知名度も高めていく必要があるのです。

 

文章力がないと伝わらない

文章力がない場合、伝えたいことがしっかりと伝わらない可能性が高くなり、質の高い情報を盛り込んでいるにもかかわらず、
「中身がない」
「役に立たない」
という評価を受けてしまいやすくなります。

日記のような文章でダラダラ書いたとしても、購入者の心に響く商材にはなりませんので、コピーライティングやセールスライティングなどの知識を身に付けたうえで、挑戦することが大切です。

 

情報商材の販売で稼ぐためのコツ

情報商材を販売する副業で稼ぐコツ

では最後に、情報商材を販売して効率よく稼ぐためのコツについて、詳しく解説していきます。

 

情報商材の作り方を覚える

情報商材の作成方法がわからなければ、利益を得ることができません。
情報商材には様々な種類があるのですが、最も簡単に作成できるのは、「文章商材」です。

最近で言えば、
・電子書籍
・ブレイン
・note
などのサービスが有名ですよね。

文章商材は、Wordやテキストなどで文章を作成して、PDFに変換するだけで商品になりますので、初心者でも気軽に作成することができます。

ただし、文章だけの商材は、読み手にストレスを与えてしまいますし、理解を得られなくなる可能性も高いです。

情報商材をより効率的に販売していきたいと考えているのであれば、
・イラスト
・画像
・動画
などを適度に挿入しながら作成していくことをおすすめします。

「どうしても自分で作成できない」
という場合は、ランサーズやクラウドワークス、ココナラなどを活用して、外注することも可能ですので、検討してみてください。

 

集客経路や販売先を確保する

質の高い情報商材が作れたとしても、集客経路や販売先が用意できていなければ、利益を上げることはできません。

情報商材を販売するためには、
・ブログ
・ツイッター
・YouTube
などを使って、たくさんのユーザーに情報を拡散する必要があります。

集客経路は多いに越したことはありませんので、できるだけ多くの媒体を使って拡散していくようにしましょう。

また、情報商材の販売経路には、
・プラットフォーム
・ブログ
などがありますが、ブレインやnoteのような販売プラットフォームを活用した方が、効率よく売れやすいと言えるでしょう。

 

最初は低単価で実績を積む

これは情報商材ビジネスに限った話ではありませんが、ネットビジネスを行う場合は、評価や実績が命になります。

プラットフォームを活用する場合は、アカウントの実績や評価数で信頼度が変わってきますので、全く実績や評価がない段階で高額商品を売ろうとしても、思うように利益を上げられません。
大切なのは、最初は低単価で商材を販売して、実績を積むということです。
本来は5万円で売りたい商材も、最初であれば1万円で販売することが大切です。

価格を下げれば、購入してもらえる可能性も高くなりますので、良い評価や実績を集めやすいと言えます。

また、
・〇部限定販売
・〇人以上ご購入で、〇万円に値上げ
というように、商材の希少価値を高めていけば、ユーザーの購買意欲を掻き立てやすくなりますので、売り上げに繋げやすくなるでしょう。

 

まとめ

情報商材ビジネスは、世間からの評判があまりよくありません。
ただ、「ビジネス」という観点だけで見れば、これほど魅力的な稼ぎ方はありません。

在庫も必要ありませんし、どのような情報でも商品になるわけですから、突出したスキルやノウハウ、知識や経験があれば、誰でも情報商材で稼ぐことができるのです。

ただ、情報商材販売は決して簡単ではなく、一歩間違えるとブーイングの嵐となりますので、これから挑戦する方は、今回紹介したことを参考にしながら、慎重に作成準備を進めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました