副業で株式投資を始めるメリットって何?注意点やリスクを抑える方法も紹介!

株式投資を副業にするってどうなの? 投資

副業で株式投資を始めたいと考えている方の中には、
「わざわざリスクのある株式投資を副業に選ぶ必要があるのか?」
という疑問を抱えている方もいるでしょう。

そこでこの記事では、株式投資を副業にするメリットやデメリット、注意点やリスクについて詳しく解説していきます。

副業で株式投資を始めるメリット

では早速、副業で株式投資を始めるメリットについて詳しく見ていきましょう。

 

インカムゲインを得られる

株式投資を始めることによって、インカムゲインを得られるようになります。
インカムゲインというのは、株式を保有することによって得られる配当金のことを指します。

業績が安定している企業の株を購入することによって、毎年配当を得られる可能性が高くなりますので、「不労所得」を得られるのです。

株式投資における配当金というのは、「1株あたり〇円」という形で算出されることが多いため、多くの株式を保有しているほどたくさんの配当金を得られるようになります。

 

キャピタルゲインも期待できる

株式投資を行うことによって、インカムゲインだけではなく、キャピタルゲインも得られるようになります。
キャピタルゲインというのは、簡単に言ってしまうと「売却益」のことです。

価格が安い時に購入し、高い時に売却することによって、差額分の利益を得られるようになりますよね。
これがキャピタルゲインです。

 

インフレに強い

株式投資はインフレに強いです。
インフレというのは、物の価値が上がり、お金の価値が下落することを指します。

身近なもので言うと、
・ディズニーランドのチケット
・うまい棒の値段
・自販機で売られているジュースの値段
など、様々なモノの価値が年々上昇していますよね。

一昔前は100円で買えたものが、今は120円出さないと買えないという状況のことを、インフレと呼ぶのです。

企業の財産や利益というのは、インフレ率によって上昇していきますので、インフレが進めば進むほど株価が上昇します。

株式投資をしておけば、インフレによって利益を得られる可能性も高くなりますので、お金の悩みを1つ減らせるようになるのです。

 

株主優待を受けられることがある

株式投資を行うことで、株主優待を受けられる場合があります。

株主優待というのは、
・割引券
・優待券
など、サービスやモノで投資家に還元するというシステムのことです。

株主優待を得ることができれば、周りの人たちよりもお得にサービスや商品を購入できるようになりますので、生活の充実度上がりやすいと言えます。

ただし、株式を公開している全ての企業が優待を用意しているわけではありませんので注意が必要です。

 

経済に強くなれる

株式投資で利益を得るためには、
・企業の動向
・業界の動向
・日本経済
・世界経済
などに目を向けなければなりません。

様々な要因をしっかりと分析したうえで、値上がりしそうな株式を見つけるのが利益を出すためのコツです。

今紹介した要素を徹底的に分析しながら投資する株式を探していくことで、経済に強くなれます。

経済に強くなれれば、当然株式投資のスキルも向上してきますし、その他のビジネスでも力を発揮できるようになるのです。

 

副業で株式投資を始めるデメリットや注意点?

株を副業にするデメリットとは?

では次に、副業で株式投資を始めるデメリットや注意点について詳しく見ていきましょう。

 

元手が必要

株式投資を始めるためには、ある程度まとまった資金が必要になってきます。
というのも、日本の株式というのは基本的に100株単位(単元株)での販売となりますので、1株当たり1000円の株式を購入しようと思った場合は、
・1株1000円×100=10万円
の資金が必要になるのです。

近年では、1株から取引できるミニ株、ワン株というサービスも出てきていますが、1株購入したところで大きく稼ぐことは難しいと言えます。

副業として本格的に株式投資に挑戦していくのであれば、数十万円前後の費用が必要になってくるでしょう。

 

損失が出ることもある

株式に限った話ではありませんが、「投資」と名前の付くものには全てリスクがあります。
上手に売買を繰り返したり、将来性の高い企業を見つけ出したりすることができれば大きく稼げることもありますが、場合によっては損失を出してしまうこともあるのです。

数千円や数万円前後の損失であればダメージは少ないですが、場合によっては数十万円あるいは数百万円単位の損失を出してしまうこともありますので注意しましょう。

 

銘柄が多すぎて選べない

株式投資を始めるためには、どの銘柄に投資をするのかはっきりさせなければなりません。
ただ、東証一部に上場している企業だけでも2,000社以上ありますので、初心者の場合は銘柄選定に時間がかかってしまいます。

中には、銘柄選定に疲れてしまい、適当に選んでしまう方もいるのですが、これをやると株式投資がギャンブルに早変わりしてしまいますので注意が必要です。

 

メンタル的な疲労を感じることもある

株式投資を始めるためには、企業の業績を分析したり、経済の状態を分析したりと、様々な準備が必要になってきます。

これだけでも非常に疲れるのですが、株式を購入した後は、どうしても価格が気になってしまいます。

場合によっては、
「価格が気になって夜も眠れない」
という状態になることもあるのです。

株式投資初心者の中には、自由を手に入れるために株式投資に挑戦したにもかかわらず、相場の流れに振り回されてしまっている方もいます。

安易な気持ちで株式投資に挑戦すると、精神的にも経済的にも破綻に追い込まれる可能性が高くなりますので注意が必要です。

 

株式投資におけるリスクとは?

株式投資を副業にするリスクとは?

先ほど、株式投資にはリスクが付きまとうという説明をしました。
以下、具体的にどのようなリスクが付いて回るのかということについて、詳しく解説していきます。

 

株価変動リスク

株式投資には、株価変動リスクがあり、値上がりによるキャピタルゲインに期待できる一方で、値下がりによる損失が出てしまうこともあるのです。

FXなどとは違い、資金がいきなり0円になることは考えにくいですが、大幅に資金が減ってしまうこともありますので注意しましょう。

 

信用リスク

信用リスクというのは、経済的な理由によって企業が債務不履行に陥る可能性があることを指します。
わかりやすく言えば、「企業の倒産リスクがある」ということです。

株式を購入するということは、その企業に出資するということを意味していて、万が一その企業が破綻した場合は株価の価値が0円になります。
よく言われる「ただの紙切れ」というやつです。

株式投資においては、株式の価値がいきなり0円になる可能性は低いと言われていますが、企業が破綻した場合は話が別です。
しっかりと企業分析をしたうえで銘柄を決めていかなければなりません。

 

流動性リスク

最後は流動性リスクです。
株式というのは、売りたい投資家と買いたい投資家がいて初めて成立する投資です。

自分が株式を買いたいと思っていても、売りたいと思っている投資家がいなければ、その企業の株式を手に入れることができません。

例えば、自分が持っている企業の株価が暴落し、
「今すぐに売りたい」
と考えた場合でも、買いたいと考えている投資家がいなければ、売買は成立しないのです。

こうなってしまうと、取得価額よりもはるかに低い価格で売却せざるを得なくなり、大きな損失を出してしまうこともあります。

 

株式投資のリスクを抑えるにはどうすればいい?

株式投資で副業をするさいのリスクマネジメント

株式投資のリスクを0にすることは不可能ですが、リスクを上手にコントロールすることは可能です。
以下、リスクを抑えながら株式投資を行うことについて、詳しく解説していきます。

 

知識を身に付ける

株式投資のリスクを抑えるためには、知識を身に付けることが大切です。

・株価が上昇する(下落する)要因は?
・資金管理はどうすればいい?
・万が一損失が出たらどうすればいい?
というような知識を身に着けてから投資を行うことによって、大やけどを防げます。

中には、全く知識のない状態で勘を頼りに株式を購入してしまう方もいるのですが、これではやっていることがギャンブルと何ら変わらなくなってしまいますので、最終的には大損してしまうでしょう。

 

少額で練習をする

株式投資での大失敗を防ぐためには、少額で練習をすることが大切です。
1株から購入できるミニ株、ワン株などは、利益を出すには向いていません。

ただ、株式投資の感覚やコツを養うには最適の方法と言えますので、初心者の方はいきなり単元株を購入するのではなく、まずはワン株やミニ株から始めてみると良いでしょう。

 

投資スタイルを確立する

株式投資には、
・スキャルピングトレード
・デイトレード
・スイングトレード
・長期トレード
など、様々な投資スタイルがあります。

どのスタイルにもメリットやデメリットがあり、ライフスタイルや性格によっても選ぶべきスタイルが変わってきますので、できるだけ早く自分に合ったスタイルを確立させることが大切です。

 

証券会社選びを慎重に行う

株式投資を行うためには、証券口座を開設する必要があります。

ただ、証券会社によって、
・手数料
・ツールの種類
・銘柄数
などが異なりますので、自分に合った証券口座を選んでいかなければなりません。

手数料や評判などをしっかりと確認したうえで、利用する証券口座を慎重に選定していきましょう。

 

まとめ

株式投資を副業で行うことによって、インカムゲインやキャピタルゲインによる収益を得られるようになりますし、インフレにも強いポートフォリオを作成できるようになります。

また、経済的な知識も身に付きますので、株式投資以外のビジネスも成功させやすくなるでしょう。

ただし、株式投資にはいくつかのデメリットやリスクがあり、全く知識がない状態で始めると稼ぐどころか資金を失ってしまうのです。

これから株式投資を始めようと考えている方は、今回紹介したメリットやデメリット、リスクや注意点をしっかりと確認しながら、慎重に挑戦していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました