昨今の投資ブームにあやかって、
「自分も投資を始めてみようかな」
と考えている方はたくさんいるでしょう。
ただ、投資を始めるためには「証券口座」を開設する必要があり、この証券口座にはたくさんの種類があります。
初心者の中には、どの証券口座を開設すればいいかわからないと悩んでいる方もたくさんいるでしょう。
そこでこの記事では、証券口座の正しい選び方や、初心者におすすめの証券口座について詳しく解説していきます。
証券会社って何を基準に選べばいい?
では早速、証券口座を選ぶ時に意識すべきポイントや基準について、詳しく解説していきます。
種類
証券口座を選ぶ際は、口座の種類について理解を深めておく必要があります。
証券口座には、
・総合証券
・ネット証券
の2種類があります。
総合証券というのは、店舗が存在し、証券マンに投資についての相談をすることができるのです。
初心者にとっては非常にありがたい仕組みですが、その分手数料が高く、証券マンや証券会社が売りたい商品を買わされてしまうこともあります。
一方ネット証券には、文字通り実店舗が存在せず、インターネットのみで取引を行います。
証券マンに相談をすることはできませんが、その分手数料を抑えながら取引をすることができるのです。
投資で利益を上げるためには、余計なコスト、つまり手数料を抑えることが大切と考えられているため、昨今ではネット証券が人気を集めています。
コスト
今紹介したように、投資で利益を上げるためには、手数料をできるだけ抑えることが大切です。
株式投資に挑戦する場合、
・売買手数料
・口座管理費
など、様々なコストが発生してきます。
この費用をどれだけ抑えられるかで、投資の成績が変わってくるのです。
初心者が特に注意すべきなのは、売買手数料です。
この売買手数料は、証券会社によって金額が異なりますので、それぞれの証券会社を比較したうえで選んでいかなければなりません。
銘柄の種類
取り扱い銘柄の種類を確認することも大切です。
証券会社によって、取り扱い銘柄が異なり、自分が購入したい銘柄を取り扱っていない証券会社で口座を開設してしまうと、思い通りの投資が行えなくなります。
近年では、外国株が人気を集めていますが、中には外国株の取り扱いを行っていない所もありますので注意が必要です。
ツールの豊富さ
ネット証券の多くは、高機能な取引ツールを用意していますが、証券会社によってツールの種類が異なります。
とはいえ、初心者には質の高いツールを見極めるのが難しいと思いますので、
・機能性
・使いやすさ
を重視して選んでみると良いでしょう。
コンテンツの充実度
株式投資を行う際は、様々な情報を集め、徹底的に分析を行った上で判断をしていかなければなりません。
証券会社の中には、投資に役立つ情報を発信するサービスを提供してくれている所もありますので、様々な情報を入手できる証券会社で口座を開設するのがおすすめです。
証券口座は複数作るメリットは?
証券口座をどこで開設するか迷っている方は、複数の証券会社で口座を開設してみると良いでしょう。
以下、複数の証券口座を作成するメリットについて、詳しく解説していきます。
IPOの当選確率が上がる
複数の証券会社で口座を開設すれば、IPOの当選確率が高くなります。
IPOというのは、未上場の企業が上場する際に新規で公開される株式のことです。
IPO投資は、
「買うことができれば、高確率で価格が跳ね上がる」
という特徴を持っていますので、初心者から上級者まで、幅広く人気を集めています。
ただし、発行株式数には限度がありますので、全員が購入できるわけではなく、基本的には抽選になります。
そのため、複数の証券会社で口座開設をしておけば、IPOの当選確率を高められるようになるのです。
受けられるサービスが多くなる
証券会社によって、提供しているサービスが違います。
複数の証券口座を開設しておくことによって、複数の証券会社が提供しているサービスを受けられるようになりますので、快適に投資を行えるようになるのです。
中には、
「投資はしないけど、サービスを使いたいから口座を開設する」
という方もいるくらいですので、快適に投資を行いたいと考えている方は、是非チャレンジしてみてください。
手数料を抑えられる
ネット証券の中には、
「1日の取引額が一定額未満の場合、取引手数料を無料にする」
というサービスを行っている所もあります。
複数の証券会社で口座を開設しておけば、取引手数料を抑えながら高額取引を行えるようになりますので、コストを抑えながら本格的に投資を始めていきたいと考えている方にもおすすめです。
初心者におすすめの証券会社って一体どこ?
では次に、初心者におすすめの証券会社をいくつか紹介していきます。
「どの証券会社を選べばいいかわからない」
と悩んでいる方は、是非参考にしてみてください。
SBI証券
SBI証券は、取り扱い銘柄数が圧倒的に多いネット証券です。
・国内株式
・外国株式
・投資信託
・ETF
・先物、オプション
・FX
・債券
など、様々な種類に対応しているため、自分に合った取引を行えます。
また、手数料が圧倒的に安いため、コストを抑えたい方にもおすすめです。
ただし、
・デモ口座が使えない
・実店舗でのサポートはなし
というようなデメリットもありますので注意が必要です。
auカブコム証券
auカブコム証券では、単元未満株の取り扱いがあり、1株から株式を購入することができます。
株式投資というのは、基本的に単元株(100株単位)での取引になり、仮に株価1,000円の株式を購入しようと思った場合は、
・1,000円×100株=10万円
の資金が必要になります。
しかし、auカブコム証券を使えば、少額で取引が行えるようになりますので、初心者には最適と言えます。
また、Pontaポイントを貯めたり、使ったりすることもできますので、お得に投資を始めたいと考えている方は活用してみてください。
ただし、
・若干手数料が高い
・外国株式は取り扱っていない
というデメリットもありますので注意しましょう。
楽天証券
近年注目を集めている楽天証券。
この証券会社は、投資初心者から絶大な人気を集めています。
なぜなら、取り扱い銘柄数が多く、尚且つ取引手数料が安いからです。
また、楽天ポイントを貯めたり、使ったりすることもできますので、低コスト且つお得に投資に挑戦できるようになるのです。
ただし、
・単元未満株の取り扱いがない
・IPOは取り扱っていない
というようなデメリットもありますので注意しましょう。
松井証券
松井証券は、1日50万円以下の取引であれば、手数料が無料です。
また、25歳以下の方が取引をする場合、金額にかかわらず手数料が無料となっていますので、お得に投資を始めたいと考えている方に最適と言えます。
また、投資信託の信託報酬が一部返ってきたり、ロボアドバイザーによるサポートを受けられたりしますので、初心者の方は是非活用してみてください。
ただし、
・外国株式や外国債券は取り扱っていない
・50万円を超える場合は手数料が高くなる
というデメリットもありますので注意しましょう。
マネックス証券
マネックス証券は、取り扱い銘柄がかなり多いため、自由に投資を行いたいと考えている方に最適です。
また、
・米国株
・中国株
などの取り扱いもありますので、世界中に投資をしたいと考えている方にも向いています。
1株から株式を購入することもできますので、投資初心者の方は是非活用してみましょう。
ただし、
・米国株や中国株以外の外国銘柄は取り扱いがない
・国内株の取引手数料が割高
というデメリットもありますので注意が必要です。
岡三オンライン
高機能ツールに定評がある、岡三オンライン。
この証券会社は、発注や分析などに使える便利ツールを無料で提供しています。
初心者でも使えるほどわかりやすい操作性となっていますので、本格的に投資を行いたいと考えている方は、是非活用してみてください。
LINE証券
気軽に株式投資を始めたいと考えている方には、LINE証券がおすすめです。
LINE証券は、1株から購入することができ、大企業の株も気軽に購入できます。
また、LINEポイントを活用して投資を行うことができますので、リスクを抑えたいと考えている方にも最適です。
ただし、
・投資対象が若干少ない
・外国株の取り扱いはない
というようなデメリットもありますので注意しましょう。
GMOクリック証券
GMOクリック証券は、1日100万円までの取引は手数料が無料になりますので、手数料を抑えたいと考えている方にもおすすめです。
また、この証券会社はFX業界最大手となっていますので、FXに興味を持っている方にもおすすめできます。
DMM株
DMM株は、25歳以下の方におすすめです。
というのも、25歳以下のユーザーは、現物株の取引手数料が無料になりますので、お得に投資を始められます。
また、米国株の取引きも可能になっていますので、米国高配当株に挑戦したいと考えている方にも最適です。
ただし、
・積み立てNISA、iDeCoには対応していない
・取り扱い金融商品が若干少ない
というメリットがありますので注意しましょう。
PayPay証券
PayPay証券には、
・スマホで少額投資ができる
・100円から投資ができる
・ポイントでも投資できる
というようなメリットがあります。
このメリットからもわかる通り、PayPay証券は初心者に最適な証券口座と言えますので、興味がある方はぜひ開設してみてください。
インヴァスト証券
インヴァスト証券は、ETFに興味を持っている方に最適です。
なぜなら、ETFの自動売買に対応していて、初心者でもプロ並みの運用を行える可能性が高いからです。
また、外国のETFを購入する場合は、為替リスクがつきものなのですが、インバスト証券の「トライオートETF」では、差金決済型取引という仕組みを使っていますので、日本円で取引を行えます。
つまり、為替リスクがないということです。
手間を省きながら資産運用をしたいと考えている方は、是非活用してみてください。
まとめ
投資を始めるためには、証券口座を開設しなければなりません。
とはいえ、証券口座にはたくさんの種類があり、それぞれで特徴が異なりますので、
「どれを選べばいいの?」
となってしまいますよね。
そのような方は、今回紹介したことを参考にしながら、自分に合った証券会社を慎重に選んでいきましょう。
コメント