プログラミング学習に興味を持っている方の中には、
「侍エンジニアってどうなの?」
という疑問を抱えている方もたくさんいるでしょう。
そこでこの記事では、侍エンジニアの特徴やメリット、デメリット、それから評判について詳しく解説していきます。
侍エンジニアって一体何?
侍エンジニアというのは、株式会社侍が運営するオンラインマンツーマン型のプログラミングスクールです。
後ほど詳しく解説しますが、カリキュラムは全てオーダーメイドとなっていて、自分のレベルや目的に合わせて学習を進めていくことができます。
また、
・転職をしたい方
・フリーランスになりたい方
など、様々な方を対象としているため、プログラミングに興味を持っている方は是非活用してみてください。
侍エンジニアのメリットは?
では次に、侍エンジニアを活用するメリットについて詳しく解説していきます。
挫折率が低い
プログラミングを学ぶ時に最も気を付けなければならないのが「挫折」です。
プログラミングは奥が深く、ある程度まとまった学習時間を確保できなければ、質の高い知識やスキルを身に付けることができません。
侍エンジニアでは、続けやすい環境づくりにこだわっているため、受講生の挫折率は何と8%になっているのです。
転職率が高い
侍エンジニアの転職成功率は、驚異の94%です。
受講生のほとんどが侍エンジニア卒業後、関連する企業への転職を成功させていますので、
「エンジニアに転職したい」
と考えている方にも最適と言えます。
講師の質が高い
講師の質が高いということも、侍エンジニアのメリットです。
侍エンジニアに所属している講師の87%は、実務経験3年以上となっていますので、実践で役立つ知識やスキルを教えてもらうことができます。
マンツーマン指導を実施している
侍エンジニアは、日本初のマンツーマンレッスン特化型プログラミングスクールです。
マンツーマンレッスンを行うことにより、自分のペースで学習できるようになり、なおかつわからない部分をすぐに質問できますので、効率的に技術を高められるようになります。
キャリアサポートも充実している
侍エンジニアは、キャリアサポートにも定評があります。
具体的には、
・プロフィール作成
・添削サポート
・面接練習
・キャリア面談
・交渉テクニック
・ポートフォリオの作成アドバイス
・案件紹介
など、様々なサポートを実施してくれていますので、フリーランスを目指している方にとっても、転職を希望している方にとってもメリットがあると言えるのです。
カリキュラムはオーダーメイド
冒頭でも解説したように、侍エンジニアのカリキュラムは完全オーダーメイドです。
生徒のレベルや目的に沿ったカリキュラムを1から作成してくれるため、モチベーションを維持しながら学習に取り組めるようになります。
また、カリキュラムの内容もかなり作りこまれていますので、ゴールを見失わず、最後までやりきることができます。
侍エンジニアのデメリットは?
では次に、侍エンジニアのデメリットについて詳しく解説していきます。
コースの種類が多い
侍エンジニアには、たくさんのコースが用意されています。
これは侍エンジニアならではのメリットとも言えるのですが、中には、
「どのコースが自分に合っているのかわからない」
と悩んでしまう方もいるのです。
ただ、侍エンジニアは常時無料カウンセリングを開催していて、知識や経験豊富なスタッフに無料で相談することができます。
コース選びに悩んでいる方は、無料カウンセリングで相談に乗ってもらうと良いでしょう。
オンラインのみ
侍エンジニアはオンラインに特化したスクールです。
基本的には自宅での学習になりますので、自分の時間に合わせてじっくり学習を進めていくことができます。
日中働いているサラリーマンの方も、主婦の方も気軽に学習を行えますので、非常に便利なサービスと言えます。
ただ、侍エンジニアは「オンラインのみ」となり、オフライン授業には対応していません。
中には、
「教室に通って、対面で授業を受けたい」
と考えている方もいると思いますが、侍エンジニアでは対面での授業を受けることができませんの注意が必要です。
侍エンジニアにはどんなコースがある?
では次に、侍エンジニアが用意しているコースについて詳しく見ていきましょう。
教養コース
教養コースというのは、短期間なおかつ低価格でプログラミングを学びたい方向けのコースです。
プログラミングの基礎を学ぶことができますので、初心者にも最適と言えます。
料金は165,000円~となっていますので、手軽に始めてみたいと考えている方は是非挑戦してみてください。
フリーランスコース
フリーランスコースというのは、その名の通りフリーランスのプログラマーやエンジニアを目指している方向けのコースです。
このコースでは、プログラミングの基本的な知識やスキルに加えて、
・案件獲得の方法
・クライアント対応のコツ
・交渉のコツ
などを指導してもらうことができますので、フリーランスデビューしたいと考えている方には最適と言えます。
料金は、594,000円~となっていますが、案件を獲得できるようになれば、授業料をすぐにペイできますので「自己投資」と考えることをおすすめします。
エキスパートコース
エキスパートコースというのは、一人一人に合ったカリキュラムを作成し、受講生の目標に合った現役エンジニアをアサインするコースです。
週1回のマンツーマンレッスンに加え、いつでもチャットで相談できる環境が用意されますので、効率的に学習したいと考えている方に最適です。
料金は、594,000円~となっていますが、自分にあったカリキュラムに沿って勉強することができますので、全体的に見るとコスパが良いと言えます。
AIコース
AIコースでは、機械学習を用いたオリジナルプロダクト開発を実現するためのコースです。
・実践的に人工知能を学びたい方
・機械学習ライブラリを使い、実装したい方
・AIを組み込んだプロダクトを開発したい方
に最適なコースとなっています。
料金は682,000円~と若干高額ですが、その分成長性のある分野の知識を身に付けられますので、興味がある方は是非挑戦してみてください。
転職保証コース
転職保証コースでは、卒業後の転職が保証されています。
万が一転職ができなかった場合は、授業料が全額返金になりますので、受講者はノーリスクで学習を進めることができるのです。
また、
・職務経歴書の書き方
・面接対策
などもサポートしてくれるため、転職が初めての方でも安心です。
料金は594,000円となっていますが、転職を成功させることができればすぐにペイできる金額ですので、総合的に見るとお得と言えます。
侍エンジニアの評判は?
では次に、侍エンジニアの評判について、詳しく見ていきましょう。
ポジティブな評判
侍エンジニアには、
「講師のサポート力が半端じゃなかった」
「自分に合ったカリキュラムを作成してくれるのがありがたい」
というようなポジティブな口コミが多数寄せられています。
侍エンジニアは、受講者に寄り添った指導、サポートにこだわりを持っていますので、安心して学びたい方や質の高い知識やスキルを効率的に学びたい方は、是非活用してみてください。
ネガティブな評判
侍エンジニアには、
「講師の方の返信が遅すぎる」
「個人的に教材がわかりにくかった」
というネガティブな口コミも寄せられています。
講師によって返信のスピードが若干異なるようですが、極端に返信が遅い場合は講師の変更を申し出ることもできますので、臨機応変に対応していきましょう。
教材の分かりやすさについては、現時点での知識やスキルレベルによっても異なりますが、基本的には未経験者でもわかりやすい内容になっていますので、そこまで心配する必要はありません。
侍エンジニアが向いている人、向いていない人の特徴
では最後に、侍エンジニアが向いている方の特徴と、向いていない方の特徴について詳しく解説していきます。
向いている人の特徴
侍エンジニアは、
・自分の目的に沿った学習を効率的に進めたいと考えている方
・マンツーマンレッスンにこだわりがある方
・様々なサポートを受けたい方
に向いています。
先ほども解説したように、侍エンジニアでは一人一人にあったカリキュラムを完全オーダーメイドで作成していますので、
「これは自分が学びたかった事じゃない・・・」
というトラブルを未然に防げます。
また、専属講師によるマンツーマンレッスンを受けることができますので、周囲のペースに飲まれることなく、じっくり勉強を進められるようになるのです。
更に、転職サポートや起業サポート、副業サポートなども行ってくれますので、それぞれの夢を実現させやすいと言えます。
上記特徴に当てはまる方は、是非侍エンジニアを活用してみてください。
向いていない人の特徴
侍エンジニアは、
・安く学びたい方
・夢や目的がない方
・最新技術を学びたい方
には向いていません。
侍エンジニアは、他のスクールと比べると若干費用が高く、コストを最優先する方にはおすすめできないのです。
また、夢や目的がはっきりしていないと、カリキュラムを1から作成することができなくなりますので注意しましょう。
更に、IoTなどの最新技術を学びたいと考えている方もいると思いますが、該当するコースがないため、このような方は自分に合った別のスクールを探してみてください。
まとめ
侍エンジニアは、一人ひとりに合ったカリキュラムをオーダーメイドで作成してくれるプログラミングスクールです。
講義はオンラインで行われ、全てマンツーマンとなりますので、自分のペースでじっくり学習を進めていくことができます。
ただ、侍エンジニアには様々なコースがあり、それぞれで目的や料金が大きく異なりますので、今回紹介したことを参考にしながら、自分に合ったコースを見つけてみてください。
「自分に向いているコースがわからない」
という方は、無料カウンセリングで相談してみましょう。
コメント