副業を始めたいと思っている方の中には、「種類が多すぎて何を選べばいいかわからない・・・」という疑問を抱えている方もいるでしょう。
そのような方にはウェブライターがおすすめです。
この記事では、ウェブライターとは一体どのような仕事なのか、なぜ副業初心者にウェブライターがおすすめなのか、ということについて詳しく解説していきます。
ウェブライターってどんな仕事?
ウェブライターというのは、クライアントから依頼された文章を要望通りに仕上げて納品する、というシンプルな仕事です。
依頼される文章は、
・ブログ
・広告のキャッチコピー
・動画のシナリオ
など、様々なシーンで使用されます。
ウェブライターにも種類があるって本当?
ウェブライターには実はいくつか種類があります。
ウェブライターの種類について詳しく見ていきましょう。
SEOライター
記事を上位表示するためには、SEO(検索エンジン最適化)という対策が必要になってきます。
SEOを意識して、検索エンジンで上位表示するための文章を書く人のことを「SEOライター」と呼ぶのです。
ライターは企業などから記事の執筆依頼を受けることなどが多いですが、検索で上位表示されることを意図した記事を求められる場合も多いです。
そういった意味では、SEOライターは需要が多いライターと言えるでしょう。
メディカルライター
メディカルライターというのは、「薬」「医療」などについての記事を書くライターのことです。
メディカルライターというのは誰でもなれるわけではなく、専門知識や専門資格、それから薬事法の知識を持っていなければなりません。
その代わり、一般的な案件よりも単価が高く設定されていますので、医療や薬に関する知識や資格、それから薬事法に関する知識がある方は挑戦してみてください。
セールスライター
セールスライターというのは、サービスや製品を売るための文章を書くことを指します。
LPライターや、コピーライターと呼ばれることもあり、「メルマガ」や「LPの広告文」などを執筆していきます。
セールスライターになるためには、マーケティングのスキルや高い文章力が必要になってくるため、メディカルライター同様単価も高くなりやすいです。
シナリオライター
シナリオライターというのは、「動画」「ゲーム」などのシナリオを作るライターのことを指します。
近年はYouTube市場が盛り上がっていることもあり、ユーチューバーから台本制作の依頼が来るケースも多いです。
ウェブライターが副業初心者におすすめの理由は?
一見難しそうに見えるウェブライターですが、副業初心者には最適の仕事と言えます。
その理由について、詳しく見ていきましょう。
特別なスキルや知識がなくても始められる
ウェブライターは特別なスキルや知識、資格などがなくても始めることができます。
メディカルライターやセールスライターになるためには、様々な知識や経験、資格が必要になってきますが、SEOライターやシナリオライターであれば、初心者でも気軽に参入できるのです。
クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサービスを見てみると、
・「初心者歓迎」
・「マニュアルあり」
というような案件が多数転がっています。
このような案件で実績と経験を積みながらウェブライターについて学習していけば、少しずつレベルアップを図ることができるのです。
プラットフォームを使って気軽に仕事を探せる
ウェブライターは、先ほど紹介したクラウドソーシングを使って仕事を探すのが一般的です。
クラウドソーシングは誰でも無料で利用でき、パソコンさえあればいつでもどこでも案件を探せるため、初心者でも安心して挑戦できるでしょう。
パソコンとWi-Fiさえあればどこでも仕事ができる
ウェブライターの仕事は、パソコンとWi-Fiさえあればどこでも行えます。
案件自体もオンラインで完結することが多く、対面でのやり取りがないケースもあります。
「一人で黙々と作業したい」
「知らない人と話すのが怖い」
という方でも安心です。
独立を目指せる
ウェブライターを副業にして、お小遣いを稼ぎたいと考えている方はたくさんいるでしょう。
ただ、ウェブライターというのはお小遣い以上の金額を稼げる仕事でもあり、努力次第では独立を視野に入れられます。
実際にウェブライターとして独立し、月に50万円~100万円前後稼いでいるライターも数多く存在しているのです。
ウェブライターとして独立することができれば、さまざまなメリットを得られますので、興味がある方はチャレンジしてみてください。
・いつでもどこでも仕事ができる
・家から出ずに稼げる
・会社員以上の報酬を獲得できる
というメリットを期待することができます。
ウェブライターに最低限必要なスキルは?
では次に、ウェブライターが最低限身に着けておくべきスキルや知識について、詳しく解説していきます。
理解力
先ほども解説したように、ウェブライターの案件はオンラインで完結することが多く、チャットでのやり取りになるケースもあります。
理解力がないと、クライアントの要望や希望を汲み取ることができなくなってしまうため、認識の相違が生まれやすくなるのです。
そうなってしまうと、クライアントを満足させることができなくなってしまうため、クレームや信頼の低下に繋がり、仕事が来なくなってしまいます。
文章力
ウェブライターは、自分が書いた文章を納品して報酬を受け取ります。
そのため、正しい日本語の使い方や、ユーザーの心を動かせるような質の高い文章を書かなければなりません。
文章力がないと、
・読みにくい
・つまらない
・伝わらない
というような状態になってしまう可能性が高く、クライアントからの信頼を失いやすくなりますので注意が必要です。
とはいえ、文章力についてはウェブライターとして活動していくうちに身に付いてくるものですので、「自分には文章力がないから無理だ」と諦める必要はありません。
パソコンスキル
ウェブライターにとって、パソコンは必須道具です。
パソコンの基本的な操作方法が身に付いていないと、作業効率が一気に低下してしまうため、稼げる金額も少なくなってしまいます。
ウェブライターはプログラマーとは異なりますので、高度な技術やスキルを身に付ける必要はありませんが、
・インターネットで検索する方法
・office365の使い方
・ファイルの作成、削除の方法
などは事前に覚えておくようにしましょう。
コミュニケーションスキル
ウェブライターは、自宅で仕事が行えますし、クライアントと直接顔を合わせる機械も少ないです。
こう聞くと、「コミュニケーションスキルがない自分でもできそうだ」と思ってしまう方がいるのですが、この考え方は間違っています。
コミュニケーションスキルがないと、相手との意思疎通がうまくいかなくなりますし、チャットでのやり取りになりますので、相手に不快感を与えてしまうことにも繋がります。
コミュニケーションスキルが高ければ、文章だけで相手からの信頼を獲得できるようになりますので、「次からもぜひお願いしたい」と言ってもらいやすくなるのです。
ウェブライターはどこで仕事を探すべき?
では次に、ウェブライターの主な案件獲得方法をいくつか紹介していきます。
クラウドソーシング
クラウドソーシングというのは、仕事を発注したい方と、仕事を受注したい方を繋げるサービスのことです。
クラウドソーシングは、ほぼ全てのウェブライターが活用していると言っても過言ではありません。
・ランサーズ
・ココナラ
これらのサービスを利用すれば、初心者でも気軽に案件を獲得できますので、興味がある方は無料登録をしてみてください。
ただし、各クラウドソーシングサービスで特徴や利用方法、手数料などが微妙に変わってきますので、自分に合ったサービスを見つけていくようにしましょう。
SNS
ウェブライターの案件獲得方法として意外に効果的なのが、SNSです。
特にツイッターはウェブライターにとって案件の宝庫と言えます。
興味がある方は、「#ライター募集」で検索をしてみてください。
きっと、数えきれないくらいの案件が見つかることでしょう。
ツイッターで案件を獲得することができれば、仲介手数料を取られずに済みますので、報酬が丸ごと自分に入ってきます。
ただし、自分とクライアントだけの直接取引になりますので、
などが発生する可能性も高いと言えますので、契約書を作成するなど、慎重に作業を進めていかなければなりません。
企業メディア直接営業
ウェブライターとして独立を考えているのであれば、プラットフォームを介さず直接取引してくれるクライアントさんを見つけていかなければなりません。
クラウドワークスやランサーズなども非常に便利ではありますが、手数料が引かれてしまうため、手取りが少なくなってしまいます。
直接取引を増やすことで、手数料などの無駄な費用をカットできますので、より効率的に稼ぐことができるのです。
こう聞くと、「クラウドソーシングで出会ったクライアントさんに直接取引をお願いすればいいのでは?」と考える方もいると思います。
ただ、クラウドワークスやランサーズ、ココナラなどのプラットフォームでは、直接取引を禁止しています。
ルールを無視して直接取引を持ち掛けてしまうと、アカウント停止などの措置を受けてしまいますので絶対にしないようにしましょう。
直接営業をかけるのであれば、企業のメディアから直接応募してみるのが一番手っ取り早いです。
興味があるブログやサイトを訪問し、「御社のブログで記事を書かせてもらえませんか?」と営業をかけることで、仕事に繋がりやすくなります。
とはいえ、ウェブライターとしてデビューしてすぐに直接営業を書けても、実績がないため依頼してもらえない可能性が高いです。
直接取引をしたいのであれば、クラウドソーシングサービスなどで一定数の実績や評価を得てからにした方が良いでしょう。
ウェブライターとして活動する前に覚えておくべきこと
最後に、ウェブライターとして活動する前に覚えておくべきことを3つ紹介していきます。
地雷案件に注意
クラウドソーシングサービスには、様々な案件が転がっています。
「初心者歓迎」「未経験歓迎」の案件を選ぶことで、初心者でも仕事を受注できる場合があります。
ただ、クラウドソーシングサービスで案件を募集しているクライアントの中には、悪質なクライアントも存在しています。
・後から作業を追加してくる
・連絡が全く取れない
・高圧的
このような地雷クライアントにあたってしまうと、効率や生産性も一気に低下しますし、何よりウェブライターとしてのモチベーションが維持できなくなってしまいます。
このようなことを避けるためにも、それぞれの案件をしっかりと確認して、自分に合った案件を見極めたうえで応募していくようにしましょう。
より稼ぎたいなら交渉が大切
ウェブライターとして稼いでいくためには、「交渉力」も大切になってきます。
ウェブライターは、文字単価や記事単価で報酬が決まることがほとんどですので、交渉次第で単価を上げられます。
文字単価1円の案件を2円に引き上げてもらうことができれば、それだけで受け取れる報酬が2倍になりますよね。
上手に単価交渉をしていくことで、効率的にまとまった金額を稼ぎやすくなりますので、タイミングを見計らいながら交渉をしていきましょう。
積極的に営業しないと仕事がもらえない
フリーのウェブライターとして活動する場合は、積極的に営業をかけていくことが大切です。
というのも、フリーの場合は会社に所属しているわけではありませんので、待っていても仕事は入ってきません。
クラウドソーシングやSNS、メディア直接営業など、様々な方法で案件を探し、積極的に応募していくようにしましょう。
中には、「断られたらどうしよう」「初心者だからきっと仕事を貰えないだろうな」とネガティブになってしまう方もいるのですが、仮に断られたとしても失うものは何もありません。
「数うちゃ当たる」という言葉があるように、たくさん営業を書ければ1件、2件は反応してくれるはずです。
腰が引けてしまう気持ちはわかりますが、思い切って営業をかけてみてください。
まとめ
ウェブライターという仕事は、副業初心者に最適と言えます。
一見難しそうに見えるのですが、特別なスキルや知識がなくても挑戦できる仕事ですので、意外とスムーズに参入できるはずです。
「ウェブライターを副業にしたい」
「ウェブライターを副業として始めて、ゆくゆくは本業にしたい」
と考えている方は、今回紹介したことを参考にしながら、少しずつステップアップしていきましょう。
コメント